水にまつわるいろんな問題、どれくらいご存じですか?
経済学部では「日本の水・世界の水」と題した講義(世界市民)を提供しています。
■ 国連ミレニアム開発目標とそのターゲットに明示されていない項目は・・・
- 1日1ドル未満の生活者人口の比率を半減する
- すべての教育レベルで男女格差を解消する
- 大地震にも耐えうる耐震構造を備えた小学校の比率を倍増する
- 5歳未満の幼児死亡率を引き下げる
- 安全な飲料水等を確保できない人口の比率を半減する
■「軟水」に分類されるミネラルウォーター(類)は・・・
- エビアン
- 天の川
- コントレックス
- ヴィッテル
- ペリエ
■ 地球の水のうち海水が占める割合は・・・
- 97.5%
- 77.5%
- 57.5%
- 37.5%
- 7.5%
■ 地球上の人口一人当たりの水の年間需要量は・・・
- 4 リットル
- 40 リットル
- 400 リットル
- 400 m3
- 4000 m3
■ 世界の推計人口は,1700年には6億人,そして今日では・・・
- 6千万人
- 6億人
- 30億人
- 70億人
- 600億人
■ 環境学者ロンボルグによれば,今世紀の地球温暖化の進行は・・・
- 洪水や干ばつを増加させ,降雨量を増加させる
- 洪水や干ばつを減少させ,降雨量を減少させる
- 洪水を減少・干ばつを増加させ,降雨量を減少させる
- 今日まで堅持してきた京都議定書の効果によって,すでにほぼ解決されている
- 京都議定書を今後半世紀堅持できれば,効率的に抑制できる
■ 牛丼一杯のバーチャルウォーター(仮想水)の量は・・・
- 20 t
- 20kg
- 20g
- 2 kg
- 2t
■ 日本の食料総量に占める食品系廃棄物の割合は・・・
- 50%
- 2%
- 70%
- 5%
- 20%
■ 一般に輸入自由化に真っ先に反対するのは,輸入国の・・・
- 消費者であり,自由化によって消費者余剰が増加するからである
- 消費者であり,自由化によって消費者余剰が減少するからである
- 政府であり,自由化によって国民全体の社会余剰が減少するからである
- 生産者であり,自由化によって生産者余剰が減少するからである
- 生産者であり,自由化によって生産者余剰が増加するからである
■「石油と水は国家なり」が口癖だったというリーダーは・・・
- ドゴール
- 田中角栄
- シラク
- オバマ
- フセイン
■「南水北調」プロジェクトとは,南の・・・
- 長江から北の黄河に水を引く運河の建設である
- チグリス川から北のユーフラティス川に水を引くパイプラインの建設である
- イスラエルから北のパレスチナに水を引くパイプラインの建設である
- インダス川から北のガンジス川に水を引くパイプラインの建設である
- 黄河から北の揚子江に水を引く運河の建設である
■ 経済学者マンキューによれば,象の殺戮や象牙の販売を・・・
- 禁止したケニアなどでは,象の数の減少を食い止めることができた
- 禁止したケニアなどでは,象の数が著しく増加している
- 象の所有者である村人に認めた国では,象の数が増加している
- 禁止し,公的な保護を設けたケニアなどでは,象の数の減少を食い止めることができた
- 禁止し,公的な保護を設けたケニアなどでは,象の数が著しく増加している
■ 松山市の水道の運転・管理事業を今年4月から手がけた世界最大の水道企業は・・・
- コカコーラ
- ヴェオリア
- ネスレ
- スエズ
- ペプシ
■ 水市場の規模は2025年には・・・
- 110億円に達し,その9割は資材調達・建設と予測されている
- 110兆円に達し,その9割は資材調達・建設と予測されている
- 110兆円に達し,その9割は施設管理・運営業務と予測されている
- 110兆円に達し,その9割は日本が得意とするろ過膜等の単品技術と予測されている
- 110億円に達し,その9割は日本が得意とするろ過膜等の単品技術と予測されている