HTMLmail

いまさらナニ言ってるのと言われそうなことですが、html メールが増える一方。増え続ける原因はあきらかで、HTMLメールの販促効果はテキストメールの10倍にも なるから。でも私は、いまだ、この人の意見に賛成。HTML メールはやめよう付随するアンケート調査の結果、いずれも日経ITproの記事なので(無料)ユーザ登録してから参照せねばなりません)。だいたい、単純な連絡事項をなぜわざわざ html メールで送ってくるのか、私にはわかりません。私の通常の受信環境で html メールを開くとまず表示される中身をご紹介します(こちらの日本語メールならまだしも、本文が英語になると・・・ )。まぁ、この状態から本文を読むこと自体は若干の操作をすれば何でもないことなんだけど、受け手がわざわざそんなことをせなあかんというのが、いまひとつ納得いかない。メールの可読性、見やすく読みやすく書くというのは送り手の責任ではないかと思う。とはいえ、1997-98 くらいに英国関連の某日本語 ML で「subject に日本語を入れるな」「入れてもいいだろ」という激しい^^論争があったことを覚えているが、これも今は昔(当時でも RFC 的には OK だったような)。HTMLメールも既に、気にすること自体が時代おくれ?

このブログ記事について

このページは、eiichiが2005年11月 3日 11:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「有意水準5%」です。

次のブログ記事は「外国書講読」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja