大学院の「マクロ経済学実習」という科目が追加になって、明年度も、春学期8コマ、秋学期7コマといったスケジュール。減単について確認したところ、9コマ以上でないと認められないとか。。まぁ、研修帰りの懲罰^^;ということでお引き受けいたしますが・・・
減単願いで閉講にしてもらおうと思った科目は、学部の「経済情報処理演習II」。履修登録者15名、出席者5~7名;;他学部でもこの種の「あどばんすとクラス」はなくなってきたし、2年に1回の開講でいいと思う。今日のお題は「データ処理の小枝(こえだ)ぱーと1」。こんなデータから、こんなクロス集計表をつくる作業。まずExcel でやってみる。(1) 住所フィールドから市町村名だけを抜き出す(mid 関数)、(2) コード番号の上2桁から業種分類の新しいフィールドをつくる( left 関数 | value 関数 | lookup 関数 )、(3) ピボットテーブルでクロス表作成、という作業の流れ。次に R で同じことをやってみると・・・こんな風に簡潔に?できるんだよ~という話。こういうのはあんまり意味がないかもしれません(けっきょくExcelでもできるんだから)。でも、今年度は、この調子の自転車操業で、なんとか、あと8回(9回?)。