Econometrics in R

面白い Weblog を発見、「Rでeconometricsをやるのは酔狂、でも,気合いでやろうという人は結構いる」^^。 もちろん、私のパソコン・ライフにも R は欠かせないんだけど、そう言われてよく考えると、R をもっとも活用しているのはグラフや表の一括出力の時かも。R で簡単なスクリプトを書けば、美しいグラフや気の利いたクロス表なんかを半自動でどんどん出力できます。グラフは R が表示したものを Postscript で保存して文書に取り込み。表はもっと簡単で R から直接 TeX コードを出力するようにします。 CRAN(The Comprehensive R Archive Network) の Documentを "econ" で検索すると唯一出てくる計量経済関係の総合マニュアル、“Econometrics in R” by Grant Farnsworth。アメリカの大学(院)でも Econometrics の授業に R が導入されはじめていることがうかがえるけれど、これができる・あれもできると一応列挙されているだけで、ちょっと不親切かも。学部の講義には R を使っても、大学院生に R をすすめるのは酷かもしれませんね。というわけで、2月の院生向け統計ソフト講座はやっぱり TSP を使うことに。と、ボランティアでちゃんとアフターケアをし(ようとし)ていることをひけらかす^^;

このブログ記事について

このページは、eiichiが2006年1月10日 11:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「data/Stata の発音」です。

次のブログ記事は「医者・井戸端会議」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja