2006年6月アーカイブ

天下茶屋

自転車駐輪場の関係で通勤経路を変更、天下茶屋で乗り換えるようになってから半月くらい。駅前の商店街に、そろそろ顔を覚えてもらえた居酒屋が一軒・・・^^。ときどき、商店街を通り抜けて、路面電車(阪堺線・北天下茶屋駅↓)に乗って帰る。携帯電話を取り出して写真をとりたくなるような風景ばかり。懐かしい風景ではあるんだけれど、私が思い出すのは、昔の大阪の風景ではなく、下宿時代の東京の下町の風景。 coffee-rumba.png もっかの懸案事項は、いつも夕方の6時くらいから数人の客が静かにカラオケをやっている店(商店街なかほどの小さなきれいな飲み屋)に、一度入ってみようか、やっぱりやめておこうか。

IS-LM モデル

大人数講義で、「ワークシート」をよく使う。たとえば、日本のおカネの流れIS-LMモデルのフローチャートなど。未完成のチャートをプリント配布して、足りないところを、講義中に説明しながら書き込ませていく(「メモをとりながら聞いてくださいネ^^」という感じで。以前にはスライドに凝ったこともあったけれど効果なし。素朴な板書と手書きがいちばん)。今年は、上の資金循環ワークシートの説明が思いの外にうまくいった気がするので、IS-LM モデルのほうは少し細かく(難易度を高めて^^)やってみることにした。原モデルの説明→限定条件(流動性の罠や中立命題など)→特殊日本的な状況(名目ゼロ金利やデフレ期待など)という感じで3,4回(+若年失業の話+貿易黒字の話で、今学期の講義は終了予定^^)。 このモデルの説明に数式は不要、したがって、IS曲線やLM曲線のグラフも不要。ISはなんとかなっても、LM曲線を導出するのは本学では無理だし(中途半端にやるとこちらも後ろめたくなる)、だいいち、数式で表現すると、重要な付加事項(限定条件)の説明がよけいに煩雑になる。変数間の関係を自然言語で説明できればそれでよい。より精緻?な分析に発展させるためには必要?でもそれは実証モデルの領域になるような気もする。だから講義の最後には、経済原論ではなくて、計量経済学の宣伝をさせてもらいます^^。 でも、この科目(経済学)は共通教養科目なので他学部の学生が多い。ということは・・・、計量経済学を共通自由科目に指定してもらえればいいんだ!じっさい、現在の計量経済学の講義内容は、他学部の学生さんにも意味があると思う(そういえば、ほぼ同じ内容で他大学商学部でもやってるのです、しかもあちらの方が受講者数が多い;;)。

するどい質問2

経済学(共通教養)。前回は証券と流動性の話、今回は日銀と金融政策の話だったので、つなぎの余談で、ライブドアと村上ファンドの話をした。しかし、アホな私は、「粉飾決算」を説明するところで、大ボケをこいてしまった^^。英語では window-dressing と言うんだよ~とか気取りながら、「粉飾」の「粉」を、「紛」と黒板に書いてしまった。授業後にするどいご指摘。「漢字がまちがってます」。すいません。指摘されなければ、たぶんずっと、いとへんで書いてました。ありがとう;;

遺憾?

日銀・福井総裁「厳しい批判をいただいたことは誠に遺憾」(日経NET)。「遺憾」という語のこういう使い方はおかしいのではないかと思うのですけれど・・・【遺憾】:思い通りにいかず心残りなこと(広辞苑)。つまり、ボクってそんなに悪いことをしたのかなぁ・なんでそんなに厳しく批判されなきゃならないんだ、あるいは、まさかバレるとは思わなかった・バレてしまって誠に残念だ、というニュアンスになってしまいませんか?

あぁヤナギ・・・

わたしは、昔から言うとったんですわ、シュートも打てないフォワードを代表に呼ぶなって・・・オーストラリアから追加点をとれなかったのも、クロアチアから決勝点を取れなかったのも、誰のせいだよ~(大泣き;;;;)。

するどい質問

経済学(共通教養科目)、270名くらいの履修登録で、毎回出席者も結構いて、たいへんにやりがいを感じておる今日この頃なのですが、今日、小テストをやりました。「毎年1万円の配当が無限先の将来までもらえる株券があるとします・この株の価格がいくらなら、あなたはこの株を買いますか?(ただし預金利子率は10%とします)」。今買うと、無限先の将来まで毎年1万円ずつもらえるわけだから、この株を購入することによって得られる総(将来)収益の現在価値は、1/1.1 + 1/(1.1^2) + 1/(1.1^3) + ・・・ = 10 万円。したがって、10万円未満でならこの株を買ってもよいというのが答だよ~と説明したところ・・・ある男子学生から質問。「せんせい、そんだったら 10万円預金した方がトクじゃないですか。 だって、預金すると、翌年の利息は同じ 1 万円でも、2年後には 1.1 万円の利息がつきますよ」。 で、アホな私はその場で明確な説明を与えることができず、「いい質問だね」と答えてお茶を濁した(good question = difficult question )^^;そのあと研究室に戻り、しばらく悩んだ後に、問題解決。10万円を預金した場合も利得は同じとなり、最初の答でよいのです(謎解きは面倒なので省略)。

駐輪場・通勤経路変更

自宅から最寄りの環状線駅(西九条)まで徒歩で30分。車で送ってもらったり、急いでいる時はタクシーを使ったりしてたんだけど、一念発起して自転車を買った。でも、西九条駅前の駐輪場に定期利用の申し込みに行ったら、200人の待ち行列だと^^;おりしも、「大阪市・駐輪場」でぐぐると駐輪場収入にまつわる不正のニュース(ホントにさすがに大阪市^^;)。いろいろ探して、野田阪神駅前に、ヤマダ電機の駐輪場を見つけた。一台ごとに駐輪器具が準備されていて整然とかつ安全に駐輪できて、一日100円で預かってくれる(駅前に汚らしく雑然と自転車が積み上がっている市営駐輪場は150円ですよ)。というわけで、通勤経路を変更。自宅から野田阪神まで自転車(15分)→地下鉄→南海電車。

みる・きん

大阪市大経済学部棟で、イギリス都市計画史の研究会があった。Web サイトでたまたま見つけて、門外漢だけど、イギリス人学者がミルトン・キーンズの話をするというので、聞きに行った。場違いの末席で、よせばいいのに質問の手をあげて、ひさしぶりに公衆の面前で英語らしきものをしゃべったもんだから、自己紹介で自分の名前を言うのも忘れちゃってたよ^^; Milton Keynes 都市計画によって生まれた大きな町。経済学の人間はいちど聞いたら忘れません( Milton Friedman と J.M.Keynes を足して2で割ったような名前だから)。英在住の日本人女性たちは、略して「みる・きん」と呼んでいた。懐かしいな、研修に出ていたのはもう10年も前のような感じ^^。

W杯サッカー

オーストラリア戦の敗戦、予想があんまりにも惨めなかたちで的中してしまった;;まぁ今回は、中村俊輔が10番をつけてピッチに立っただけでほぼ満足なんだけど^^と言いつつ、負けた直後にメモ用紙に格子を書いて、このあとの勝ち点計算をしてみた^^。まだ可能性は、十分にある!今夜 ブラジルがクロアチアに勝ち、18日 日本がクロアチアに勝って、オーストラリアがブラジルに負ける。22日 二戦全勝で決勝進出を決めたブラジルは主力温存で無理に勝ちにこないから、日本は引き分けに持ち込める。二戦全敗のクロアチアは本来の力を発揮してオーストラリアに勝つ。これで、日本の決勝進出が決まる^^。まぁでも、今回もやっぱり、日本人サポータは全員、決勝トーナメントでは韓国の応援にまわることになるのかな^^。ぱく・ちそん、い・ちょんす、あん・じょんふぁん、やっぱり強い。

ところで、「スター揃い」と前評判の高いイングランド、初戦の11人は、不動の7番ベッカム(レアル)+不動の10番オーウェン(ニューキャッスル)+チェルシーの3人+マンチェスタユナイテッドの2人+リバプールの2人+アーセナルの1人+GK(トットナム)。このうち「スター」は、ベッカム、オーウェン、ジェラード(リバプール)と、チェルシーの3人(DF:テリー、MF:ランパート、FW:J・コール)。国内リーグのマンチェスタでも補欠だったスコールズやシェリガンが代表に入っていた2002年に比べると、たしかに「史上最強」かも。過去の停滞は、やはり、マンチェスタユナイテッドの独り勝ちが続いていたことが大きいのでは。。チェルシーは、ロシアの大金持ち(アブラモビッチ氏)に買い取られてから一流になったチーム。しかしカネにまかせて外人選手を買い集めたから強くなったのではない。高給取りの外人選手が期待どおりの活躍をしないなかで、危機感を抱いた生え抜きの選手が実力を伸ばしていった。それに対して、アメリカ人実業家に買収されたマンチェスタユナイテッドは、すこし低調。まぁこれは監督のせいかも。

フリーソフトの「購入」

R-help メイリングリストで、おもしろいスレッドに気づいた。

How can you buy R?

ある人が途方に暮れている。彼の勤務先では近々、OS を Windows XP に変更して、それと同時に、各ユーザが勝手にソフトウェアをインストールすることを禁止する。ここまではよいとして、問題は、「購入し、ライセンスを得た」ソフトウェアでなければ使ってはいけないというルールが新しく設けられる。これはつまり、R (「フリー」の統計ソフト)がもはや利用できなくなることを意味する。R がなければ仕事ができない。そこで、この人は、「どうすれば R を買えるのか?」という質問をメイリングリストに投げた^^。

あとに続くやりとりは、こちらのアーカイブ で。でも、こういう話題になるとやはり、愉快な反応を探してみたくなる^^。 例えば・・・ to whatever limited neurons came up with that specification. 脳足りん(の管理者たち)は、そんなやり方を、何にでもあてはめようとする^^。These beliefs are very prevelant. The IT person for my group doesn't beleieve in the concept of free software and actually expects me to be arrested some day for using R at work! いや、そういう考え方をする人は多い。うちの管理者は・・・R なんぞを使っているとそのうちきっと捕まるぞ、と思っている^^。

※なお、管理サイドの気持ちとしては、確実なサポートがつかない(責任転嫁ができない?)フリーソフトは避けたいとか、質の悪い・あるいは悪意の振る舞いをするようなものが持ち込まれるのは困るとか、そういうことなのでしょう。

明るい農村

4限終了後から、某君と「明るい農村」で飲み始める。23歳の学生とは思えない気配りと、話のおもしろさ^^。時を忘れ、終電ギリギリまで飲みつくす。しかし今日は、それ以外にも、幸せなできごとが。。帰り際に、見知らぬ男性から呼び止められた。「あらき先生、私は既に卒業を断念して大学を去った者ですが、2001年に経済学基礎理論を受講しました。いつも汗だくで講義をしておられた姿を覚えています」。私ごときの拙い講義のことを覚えていてくれてありがとうございます;;明日からまたがんばろう^^。

このアーカイブについて

このページには、2006年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年5月です。

次のアーカイブは2006年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja