マウスオーバー辞書

Google ツールバーには「マウスオーバー辞書」という機能がついているけれど、これは、うるさいだけでまったく役にたたない。もちろん類似のものは以前からあるんだけど、和製・洋製ともにどうも使い心地がよくない。わたし、ここまではマクミランの英英辞書を使ってきた。ブラウザに読みたい英文記事を表示させて意味不明の単語にマウスをあてるだけで、意味を(別の窓に)表示して発音まで読み上げてくれる。かなり便利なんだけど、マイクロソフトが悪いのか、辞書ソフトが悪いのか、不具合が多発(マクミランの不具合、ちなみに、マクミランよりずっと利用者が多いはずのロングマン LDOCE の方も不具合続きで、こちらは、直近に出た不具合がまだ解決されていない状況)。だいたい、ブラウザから辞書に目を移して、英語の意味解説を読んでいると、どうしても余計な時間がかかってしまう。

で、今日たまたま、役に立ちそうなものをひとつ見つけた。FireFox2 の拡張機能で、Mouseover Dictionary。これに英辞郎を入れて使うとかなり快適で、たとえば caretaker government をちゃんと「暫定政府」と瞬時に教えてくれる(Google Toolbar では caretaker「管理人」、そんなことわかっとるわい^^)。でもまだ少し不満があって、たとえば、stands out という句動詞を引きたくても、stand「立つ」という意味しか表示してくれない。caretaker government がいけるんだから、あと少しだと思うんだけどな。stands out against, stands out for とかも、あるいは、put it away という箇所で put away を表示させるといったこともできるはずだよね(マウスがポイントしている語から6,7個くらい先まで読み込んで、2個目を抜いて検索、2個目・3個目を抜いて検索・・・という素朴な感じでもいけそうですネ^^)。

昨日・一昨日と、私的なメモが公に出ていました。すみません。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2006年10月29日 11:16に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「MacOS化」です。

次のブログ記事は「Blackwell Synergy」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja