スパムフィルタは、昨日の情報センタ委員会で、廃止どころか強化することが決まったんだって^^。まぁうちの情報センタはそういうところなんだから、ボクちゃんの個人的な対応としては、(1) こちらで受け取る時に(情報センタが勝手につけた) [Spam: xxxxx] を消す、(2) araki@andrew.ac.jp で受信しないようにする、ということかな。とりあえず、Eiichi.ARAKI@gmail.com にしますか。
そういえば、このマシン(経済学部サーバ)の更新。新しいマシンが既に9月頃に届いていて、11月末までに移行作業を終えないといけないんだっけ。カンペキに忘れていた。あぁ面倒くさい^^。やっぱり、授業用教材を含めて、ボクちゃんの個人サイトは、外にサーバを借りようと思っているんだけど。。
個人サイトといえば、先日、はるか中国から、桃大の大学院研究生になりたいというメールが突然届いた。研究計画書を見る限りしっかりした人のようだけど、桃大を選ぶ必然性は奈辺に?。ご本人が言うには「先生のホームページで了解しました」。今日、代理で応募書類を持参してきた人は、大阪市大の現役院生だったので、なんとなく安堵^^。
大学院といえば、本日、M2某君の計量分析を拝見。バロ・サライマーティンの収束仮説の検証と似たような枠組みで、所得格差と一人あたりGDPの逆U字仮説を検証している。中間発表からわずか数ヶ月、見事に、逆U字曲線が出ていた。率直に敬服(次のコメントを考えとかなくちゃ^^)。
帰宅後、Parallels Desktop for Mac に Fedora Core 6 を入れてみる。インストールは問題なく終了したが、起動しない。起動スクリプトの途中で Kernel Panic 。が、回答を探そうともしない自分にすこし感心する(忙しいときにはムダなことはしない・大人になった^^)。そういえば、むかしむかし、Linux を使い始めた頃は、とにかくインストール段階で障壁だらけ。しかし、ネット(といっても当時はパソコン通信だったか)で FAQ などを探してみると、ボクがつまづいた箇所と同じところでつまづいて、コミュニティ?に執拗な質問を投げて、きわめて詳細で的確な回答を引き出している方がおられた。東大の有名教授。たぶん、この方が、日本で最初に Linux を使い始めた経済学者。明らかにこの方の影響で、東大経済学研究科では院生が Linux サーバを自主管理しているらしい。だから、東大出身者はコンピュータをちゃんと使える(某京大とちがって^^)。ま、バカボンの大学を出たボクちゃんが言うことじゃないかもね~、すみません。へらへら。