MySQL の日本語処理

昨年の春先にアルバイトを大動員して入力した賃金センサスデータ。これの整理作業をようやく開始。膨大すぎて切り口がよく見えないので、とりあえずデータベースに全部放り込んで、後からどんな風にでも取り出せるように、という作戦^^。MySQL の Mac 用バイナリパッケージが簡単に見つかったので、これを使ってみることにする。Excel で入力されているものを適切な CSV ファイルへ加工(約二年ぶりにANSI C言語辞典^^を参照)、これを一括処理でインポートする SQL 文もまぁ30分ほどで思い出せた。が・・・^^。データベースに入れた段階で、日本語がどうしても化けてしまう。もちろんコマンドのオプションをいろいろ試してみたり、デフォルトの漢字コードを換えてみたり、果ては別の OS で試してみたり・・・二晩ほど悩むが、解決せず。ほぼ諦め、別の方法(WindowsでAccessを使う^^)でやり直そうと思い始めたときに、こちらのサイトを発見。なぁんだ、サーバ側にも適切な漢字コードの設定が必要だったというだけのこと。こんな基本的なことはパッケージの Readme あたりに明記しておいてほしいと一瞬思ったが、落ち着いて探せばすぐにわかることだね(ボケますますひどく・・・;;)。

ところで、Mac OS では gcc が "Bus error" というエラーを出す。"segmentation fault"( NULLポインタへのアクセス)のことらしい。こちらも二晩ほどやって(昔の^^)感覚が戻ってきてようやく気づいたが、CSVのデータを strtok 関数なんかで安直に切り出していくと、もともとのデータに未入力セルがあるときには当然 NULL が返ってくる。未入力は元の資料にあたって入れ直すしかないんだけど、ただいま、これが頻出ちゅう;;

このブログ記事について

このページは、eiichiが2007年3月12日 06:16に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Google Reader」です。

次のブログ記事は「従軍看護婦の悲劇」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja