ふたたび、演習II の話題(学生さんにはともかくワタシには楽しい科目なので^^)。今日は、消費関数(相対所得仮説)、機会費用と大学教育の収益率のことを説明した後(大学教育の収益率の話は、いちばん態度の悪いヤツも興味ありげに真剣にノートをとってました^^)、前回に引き続き『下流社会』の輪読。「下流の若者は引きこもってオタクの趣味に走り何の感動も求めない」というくだりがあったので、オイラなんか、さいきんは夜ごとに引きこもって、ケルティック・ウーマンの「ダニーボーイ」やキャスリン・ジェンキンズの「ウェールズ国歌」を聞いて、感動にうちふるえているぞという流れに^^。英国(UK:「連合王国」)の地図を描いて、アイルランド・ウェールズ・スコットランド・イングランドの位置を確認、イングランド(「アングロ人の国」)以外は「ケルト人の国」、あとからやってきたイングランドが他の国を武力で征服したという概説の後に、「リバプール=堺市」の図式説明(ちょっと無理があるが、アイルランド人vsイングランド人の対立・共生を、朝鮮人vs日本人の対立・共生になぞらえて、リバプールにこよない愛着を寄せる高橋哲雄「ふたつの大聖堂」から)。そのあと、「グーグル革命の衝撃」(NHKスペシャルのビデオ)を鑑賞。ちなみにオイラの生活は既にかなりの程度まで Google に捕捉されている(すべてのメールは Gmail に、スケジュールは Google Calendar に、ブログは一時間おきに Google Reader の監視下にあるなどなど)と話した後に、サンドラ・ブロック主演の映画「ザ・インターネット」のあらすじを紹介して、今日はおしまい(そうそう、オタクの感動といえば、映画「イルマーレ」のサンドラ・ブロックの愛くるしさといったら・・・と話しはじめて女子学生が一人いたのでやめた^^)。ようそんだけ、90分でできるなと思うでしょ?実は、今日は補講付きで、一日で2コマ(2限と5限)も演習IIをやったのでした^^。
で、リバプールの話をした直後の昼下がりに友人からのメール。奇遇にも、The Beatles Christmas Album のオリジナル(ソノシート版)を入手したと知らせてくれた(オタクの感激^^)。
さらに昨日は、大学院絡みで二件続けて、某科長と立ち話。桃山ちゃんねるの学生の書き込みを思い出す(「来年度演習(ゼミ)対策スレッド」、あぁいかん・オイラも来年度から情報センタ長だった;;)。