以前に私も書いた件だけど、情報センタの実習室・自習室端末からブログが読めないことを、最近再び、他の教員から指摘された。 まぁこれに限らず、スパムフィルタについても、IDカード認証についても、基本的に、情報センタというものは不便なものなのだろう^^。なぜといって、全員が共同で使うのだから、基本サービスはすべて初心者レベルに合わせざるをえないから。ユーザ毎に相応のオプションを準備すればよいのだが、全体予算の制約や管理運用ソフトの仕様(デキの良し悪し)などから、なかなかうまくいかない。さらにソフト仕様の問題は、管理側の技術力や人手の問題も絡んで、話がとってもややこしくなる(なぜか良識にあふれる私^^)。 でも、ブログを読めないのはちょっとまずい。大げさに言うと、学部教育への干渉、情報センタの越権行為ではないかとも思えるから。たとえば、一部のブログは情報経済論・情報社会論分野の貴重な情報源になっていて、これが閲覧できないと、この方面の教育指導に大きな障害をもたらす可能性がある(Google Reader などで RSS フィードを拾っても記事の一部しか読めないケースがある)。YouTube を閲覧禁止にするのも残念である(こちらは微妙だけれど)。たとえば、ある人がどういう思想の持ち主なのか、どういう発言をしている人なのかを調べるときには、YouTube で直接その人の語り口を聞いてみるのが有用である。最近では、田中優という御仁の講演ビデオを見た。「日本人が米国債を買って米国の財政赤字を補填したからブッシュはイラク戦争を遂行できた」のだそうだ(ちょっと suspicious な人だとわかる)。
とまれ、この件は、たぶん学部教育に関わる問題。とりあえず、全学一斉の同一処理をせずに、学部毎の仮想代理サーバに(学部単位で)パレンタルフィルタを設置すれば、状況は改善されるはず。でも、上に記したような事情も絡んで、やっぱり難しいのかな・・・(良識にあふれる私^^)。