6/21 封切りの映画。主役は、「チャーリとチョコレート工場」で清貧で健気な少年を演じたフレディ・ハイモア。その実父役が、「ベッカムに恋して」でアイルランド人フットボールコーチを演じたジョナサン・マイヤーズ。マイヤーズの涼しい瞳が懐かしくて、封切りと同時に鑑賞^^。主人公の少年は孤児で、その実母はチェロ奏者、実父はロック歌手。12年間離ればなれだった3人が、ある夏の夜のコンサート会場にて奇蹟の再会を果たすというストーリー。映画の最初と最後に、実母が演奏するチェロ協奏曲と、実父が歌うロック曲の(時空を超えた)巧みなオーバーラップが挿入されるが、これがとても印象的。特に後者、開始から1時間30分ほどの箇所。主人公と実父が、お互いを親子とは知らずに偶然に出会い言葉をかわし、さりげなく別れるというやるせないシーンの後に、実母の弾くチェロが嘆き、やがて大声で泣きはじめる。このチェロの号泣にひかれ突き動かされるように、少年は駆け出して奇蹟の再会の場へ急ぐ。曲はエルガー、慟哭のチェロ協(日本語字幕は曲名をとり違えてる気がしたけど・・・^^)。ボク的には、この部分だけでかなりの満足(欲をいえば、エルガーはもっと激しく、演奏しているフリをしてほしかった)。苦闘の末のハッピーエンド、「奇蹟のシンフォニー」という邦題はそのものずばりだけど、良いと思う。むしろ、原題( August Rush )の含意がよくわからない。
検索
このブログ記事について
このページは、eiichiが2008年6月22日 03:45に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「禁煙、能ある鷹は・・・」です。
次のブログ記事は「精神おろか、必須技能すらない専門人」です。
月別 アーカイブ
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (10)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (7)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (5)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (9)
- 2012年3月 (9)
- 2012年2月 (8)
- 2012年1月 (5)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (8)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (14)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (7)
- 2010年6月 (11)
- 2010年5月 (12)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (12)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (13)
- 2009年12月 (16)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (10)
- 2009年9月 (12)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (10)
- 2009年6月 (17)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (15)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (10)
- 2009年1月 (10)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (7)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (5)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (4)
- 2008年3月 (8)
- 2008年2月 (6)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (9)
- 2007年10月 (8)
- 2007年9月 (7)
- 2007年8月 (11)
- 2007年7月 (8)
- 2007年6月 (12)
- 2007年5月 (12)
- 2007年4月 (14)
- 2007年3月 (10)
- 2007年2月 (14)
- 2007年1月 (9)
- 2006年12月 (11)
- 2006年11月 (12)
- 2006年10月 (10)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (14)
- 2006年7月 (10)
- 2006年6月 (11)
- 2006年5月 (8)
- 2006年4月 (6)
- 2006年3月 (4)
- 2006年2月 (5)
- 2006年1月 (3)
- 2005年12月 (9)
- 2005年11月 (6)
- 2005年10月 (7)
- 2005年9月 (2)
- 2005年8月 (13)
- 2005年7月 (6)
- 2005年6月 (7)
- 2005年5月 (4)
- 2005年4月 (9)
- 2005年3月 (6)
- 2005年2月 (4)
- 2005年1月 (6)
- 2004年12月 (7)
- 2004年11月 (12)
- 2004年10月 (3)
- 2004年8月 (2)
- 2004年7月 (4)
- 2004年6月 (2)
- 2004年5月 (3)
- 2004年4月 (2)
- 2004年3月 (1)
- 2004年2月 (4)
- 2004年1月 (6)
- 2003年12月 (6)
- 2003年11月 (1)