オンライン動画の教材化

TEDMIT.World、さらに YouTube などで提供されている動画を教材として利用するには、当該サイトからストリーム配信される動画を一時的に教卓のローカル PC に保存して、(本学の場合には)Windows 環境(Windows Media Player)で再生せねばならない(講義の本番中にネットワークが混んでいてスムースに再生できなかったなんて、お話にもならないから)。昨日、来週の講義用ビデオを準備するために、久しぶりにこの種の作業をしたので、ワタシのやり方を紹介、というかメモしておく(数ヶ月もすると全部忘れてしまって、また一から調べ直して試行錯誤する羽目になるから^^)。

【TED の場合】 (1) 動画をダウンロード。mp4 形式のファイルが得られる。 (2) Any Video Converter (AVC) のフリー版 などで、mp4 から wmv 形式(Windows Media Player)に変換。 (*) この AVC は Windows PC 版しかないけれど、iMac 上の Windowsエミュレータ(Parallels Desktop)で問題なく作動する。

【YouTube の場合】 (1) Firefox の アドオン DownloadHelper でダウンロード。flv 形式の動画ファイルになる。 (2) 上の AVC を用いて、flv から wmv 形式に変換。 () なお、VLC などの再生ソフトならデフォルトで flv 形式の動画を再生できる(こちらは、Windows版、Mac版、Linux版が揃ってる)。 ( コメントを頂いて追記)。Youtube 動画の URL の末尾に "&fmt=18" を付加すると若干解像度が高い mp4 ファイル、"&fmt=6"を付加するとやはり若干解像度が高い flv ファイルが得られる(High Quality on Youtube)。

【MIT.Worldの場合】 (1) いったん Real Player で再生させて、動画本体の URL を確認(手元の Real Player for Mac ver11 の場合には、ウィンドウ→クリップ情報)。Net Transport でダウンロード。rm 形式のファイルが得られる。 (2) AVC を用いて、rm から wmv 形式へ変換。 (*) Net Transport も Windows版しかないけれど、iMac の Parallels Desktop で問題なく作動する。

なお、iPod や AppleTV で再生するには、いずれの場合も (2) で wmv へ変換するところを mp4 に変換して、iTunes のムービーに放り込めばよい。WIndows では上の AVC などで。MacOSでは iSquint などが使える。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2008年10月25日 10:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日本の貧富格差」です。

次のブログ記事は「たのもしいヤツ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja