Gmail 導入大学

スパムメールの多さに閉口しているという話をよく聞く。「立場上こんなことを言うのもナニですが」と前置きして、「Gmail のスパムフィルタを通してみられてはどうですか」とアドバイスしている。スパムフィルタ(ベイジアンネットワークモデル)の構造自体にさほど複雑な秘技?が使われているとは思えない。うちの大学のフィルタの性能の悪さは個別学習機能が無いことによるものではないかと訝っている。2年前まで非常勤で通っていた同志社では、スパムフィルタがユーザひとりひとりに応じた独自の学習をしていた。こうした高機能?システムにグレードアップするのもひとつの方法だが、管理負荷を勘案すると、いっそのこと、たとえば立教大学のように Gmail にごっそり移行してしまうのもよいと思う(ワタシ、こっちの方向をかなり以前から言うてましてんけどね、なかなか・・・^^)。

立教大学の3万4000人がGmailユーザーに Gmail 導入大学の一覧

このブログ記事について

このページは、eiichiが2008年11月10日 15:45に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日帰りは体調不良のため」です。

次のブログ記事は「冗談の Sensei Sagasu」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja