秋の日のヴィオロンの

同僚の T さんに感化されて、ブラームスを聴く。ヴァント指揮北ドイツ放送響の交響曲全集3枚組、HMV でなんと \1370。録音は極上、いかにもゲルマン的?の重厚さ、厳格さ(があるような気がする^^)。カスリン・ジェンキンスとエンヤの新譜を注文したついでに一緒に買ったんだけど(3枚同時購入で25%引きだから、\1000程度の CD は実質ほぼタダに近い価格で買えちゃうのです^^)、これはお買い得では・・・。

それにしても、秋の日はものがなし^^。ここしばらく講義に身が入らない。月曜朝一の経済学特講は数回つづけて寝ぼけたまま(厳格なゲルマン受講生にはちょっとええかげんすぎるかもしれないと不安)。経済情報処理論のほうは、DNS の話から Winny や著作権の話などに脱線して、思いつきでダラダラとくっちゃべる。不思議なもので、そのあとに受講生の一人と昼飯を食べながら確認したところ、こんな風にしたほうが面白かったらしい(まぁ、TCP/IP という用語を 20回くらい繰り返したから、それだけでも意味ありと思うけど^^)。というわけで、次回は、暗号の話、Wiki やブログの話、またダラダラと拙い経験談でもくっちゃべろう^^。

Parallels Desktop for Mac を ver4 にアップデート。ちょうど、Fedora Linux 10 が出たところらしいので、ためしに入れてみた。Parallels 3.0 に Vine Linux を入れた時には微調整にずいぶん時間をとられた記憶があるけれど、今回はなんの問題もなし。すごい進化^^。マニュアルどおりにインストールした後に行った微調整は、キーボードのレイアウトを若干変更して、/etc/X11/xorg.conf の Monitor の箇所に(拙宅 iMac の最大解像度)"1680x1050" の文字列を追加しただけ(あ、その前に Configuration で仮想マシンのビデオメモリを 16MB に変更)。フルスクリーンで Fedora 10 が快適に動いておるようです。さて、これで何して遊ぼっかな~。明日は昼からだから、今晩は明け方までダラダラしても大丈夫なんだな~。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2008年12月 2日 23:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「また出張^^」です。

次のブログ記事は「楽しい授業(私には)^^」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja