Moodle

Yo-ho!情報センタで、Moodle (フリーの LMS, Learning Management System) の試運転をはじめた。2004/2005年に英国 Milton Keynes の Open University を訪れた時に、これで、かなり大規模な通信制学生へのサービスを提供していたのを覚えている。日本でも、三重大の試みあたりからはじまって、徐々に全国の大学に広まりつつあるといったところだろうか。本学でも、海外からやってきたネイティブの先生あたりからは、以前より要望があった。

というわけで、(諸事情により)NTサーバ1台でのスタート。現在、作動確認中。うまくいけば、秋学期からでも公開して、教員ユーザ数を増やしたいところ。以下、作動確認第一日目の Tips メモ。

【学生ユーザ(履修者)の一括登録】 * 受講者名簿を csv ファイルで準備。必要なフィールドは username, lastname, firstname, email, course1 。 * Users -> Account -> Upload Users * Upload Users Preview 画面で  * Upload type: Add New, update the existing  * Password: Create, if needed  ** Show Advanced -> Authentication method: IMAP Server

【講義の Weekly Outline】 * 学生やゲストにも見えるようにするには、Edit 欄右の「目」マークをクリック(目を開く)。発見までに20分かかりました(怒^^)。 * $$ ~ $$ で、TeX 表記で数式が挿入できるらしいが、追加モジュール+TeX 本体の導入が必要なんだろう。Windows サーバじゃちょっとしんどいかな。。でもこれは、なんとかしたいなぁ。

【課題の提示と回収】 * カンタン便利。とはいえ、教員ユーザ側のメニューがゴチャゴチャし杉^^。メニューを簡素化する方法を探してみる必要アリ。また、回収時の最大アップロード量あたりが心配。来週早々に、ボクの講義で試してみる。

【カレンダーの文字化け】 * 解決策は、この記事やね、たぶん。

【日本語姓名の逆順】 * Security -> Site Policies -> Full Name Format で変更。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2009年4月24日 03:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「キャッシュバック」です。

次のブログ記事は「Moodle (2)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja