少数精鋭の9名に絞ったつもりのゼミは、初っ端から2名が欠席(涙)。残る7名は、硬式野球部4名、女子2名、以前から知己のセイントスタッフが1名。どこまで彼らの熱意を引き出せるかな。というより、どこまで彼らの興味を引きとめられるか、ちょっと不安。正直に言うと、ここ数年、学部ゼミをおろそかにしてきたと思う。今年は、気合い入れてくぞ~。
計量経済学は受講者数が倍増(といっても、大した数ではない)。調子に乗って、G20での某国首相談を紹介。「我が国は財政出動によってバブル崩壊後の不況を乗り切った。ドイツのMさんは経済学をご存じないようだ、諸外国は我が国を見習いなさい」(引用しててもちょっと恥ずかしくなってくる^^)。あれは、経済学界の一部では「地底人」とも揶揄されている外人エコノミストの受け売りだから、あんまり信用しないように、等々。完璧にすべった(アホは私^^)。
正確には・・・ Taro Aso: "Because of the experience of the past 15 years, we know what is necessary, whilst countries like the US and European countries may be facing this sort of situation for the first time. I think there are countries that understand the importance of fiscal mobilisation and there are some other countries that do not – which is why, I believe, Germany has come up with their views (FT Interview with Taro Aso)." なお、Taro Aso は "strides into an elegant meeting room sporting his trademark lopsided grin" (Japan ready to take stimulus lead (FT)). トレードマークの歪んだ笑みは lopsided grin ていうんだ。sport は「誇らしげにふりまく」。