お盆の長居詣、ほか

ここしばらく、長居詣での日々。近鉄針中野駅から26号線を徒歩で南下、家族が入院している病院に立ち寄り、長居公園通を西に歩いて、御堂筋線長居から地下鉄に乗って帰る。これが基本経路。この時にはだいたい長居で一杯飲む^^。市バスで地下鉄我孫子まで出ることもある。昔なじみ?の安居酒屋で一杯飲んでから帰るためである^^。 しかし、我孫子の安居酒屋はかなり数が減った。20年前から続いているところは、「田舎」某くらいかも。ここには、韓国人留学生(当時はいちおう同じ大学院生の立場)とよく飲みにきた。日韓問題の絡みで話がこじれて、「アンタはそういうヒトじゃないと思ってた」と捨て台詞をあびせられ、けっきょく、そのまま別れたきりだったかな。。

高見高見
隣の庭にて (D5000+Tam90)近くの小学校で (D90+Voigt58)

隣の庭というと、英語の格言をひとつ思い出した。The grass is always greener on the other side of the fence. 隣の芝生はいつも青い(相手のものはなんでも良く見える)。日本語でどう言うのだったかと調べてみると・・・山ほどあった(やっぱり日本文化は奥深い^^)。

隣りの花は赤い、隣りの糂汰(じんだ)味噌は香ばしい、隣りの糂汰(じんだ)は酸(す)い旨い、隣りの牡丹餅は大きく見える、隣りの物は粥でもうまい、隣りの物は小糠香煎(こぬかごうせん)、内の飯より隣りの雑炊、内の鯛より隣りの鰯、内の鯛より隣りの菜汁(なじる)、内の米の飯(めし)より隣りの麦飯、我が家の米の飯より隣りの麦飯、鳥遠くして羽美(うるわ)し、遠きは花の香近きは糞の香、などなど。 [大修館書店 日本語大シソーラス-類語検索大辞典]

このブログ記事について

このページは、eiichiが2009年8月14日 04:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「淀川花火大会」です。

次のブログ記事は「小ポカ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja