MySQLのログ,telnet/ftp

Moodle/Mahara(eラーニング/eポートフォリオ)をあれこれいじっている。たとえば、次のような処理をしたい(北海道の酪農学園大が開発した「飛ぶノート」と同じような処理)。

  • あらかじめ学籍番号を印刷したレポート用紙を配布して、大人数の学生にレポートを提出させる。
  • それを全てまとめて、スキャナで画像として読み込む。
  • レポート一枚ずつ(学生ひとりひとりのレポートごとに)、学籍番号の部分だけを文字認識して、学籍番号.jpg といったファイルに分割する。
  • 学籍番号.jpg を、Moodle や Mahara の当該学生のアカウントに放り込む
最後の処理を除いて、出来合いのハードやソフトを使えばよい。問題は最後の処理。Moodle に PHP で追加機能を書くための API などが準備されているのかと思っていたが(あるのかもしれないけれど)、よくよく考えると(考えなくとも?)、MySQL のログを解析すればよいのかな。

経済情報処理演習IIという実習科目で Unix を使い始めた。学期がはじまる前には Ubuntsu Linux を使うつもりだったんだけど、どうも環境がうまく整わないようなので、Scientific Linux というディストリビューションを使うことにした。これがまた悩ましい^^。端末 gterm と基本コマンドの練習をしたあとに、リモートのサーバをさわってみようということで、まず ftp コマンドを紹介。えっちらほっちら解説を済ませたあとに、いざ ftp とたたいてみると・・・あぁ、ftp コマンドが入っていない(いや、sftp とかは入ってるんだけど)。その後、telnet コマンドも入っていないことに気づいた(ssh とかは入ってるんだけど)。担当の技官さんと爆笑、「そうきたか」^^。このディストリビューションは、Red Hat Enterprise Edition がベースなので、もうこんな古い?コマンドは入っていないようだ(授業では必要だし、鍵無しの sftp ではログインできないサーバなので・・・^^)。まぁ、受講生もいい子ばかりなので、笑って許してくれたけれど。。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2011年12月 4日 12:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大阪府市の水道事業統合」です。

次のブログ記事は「結婚式」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja