オンキョーDAC1000(5万円也)が届いた。別途にAmazonで購入した光ケーブル(1m, 500円)でAppleTV(8800円)をつなぎ、再生してみた。うんうんなるほど、アナログピンコード(50cmで数千円のブランド品)でつないでいるCDプレーヤ(市価10万円超、涙;;)からの音と変わらない(と思う)。
せっかくの投資なので、USB接続の「CDを超える高音質オーディオ」とかいうものも試してみた。PCもしくはMacにサウンドドライバとプレーヤーソフト(AudirvanaとかAudioGateとか)をインストールすれば準備完了。AudioGateのサイトにフリーのサンプルがあったので、さっそく視聴してみた。なかなか良い感じ。この音源ファイルには DSF という拡張子がついているが、要するに、以前からあった「スーパーオーディオ」SACDのネット配信版やね?なにか購入してみようと探したら、e-Onkyoという配信サイトがみつかった。なるほど日本企業は「高音質」でiTunesに対抗しているのか、これは応援しなきゃと何か買おうとしたが・・・欲しいコンテンツがない^^。やっと見つけたブルックナー交響曲の抜粋集をクリックしてみたが、購入手続きの途中でサイトからの反応がなくなってしまった^^。やっぱり、iTunesの便利さには遠く及ばない印象。
そんなこんなで、久しぶりに家電に目がいく今日この頃。気がつくと、もう十分に使って償却済みのものばかりだ。まず古いDVDレコーダがトロくて我慢できないので、ブルーレイ・レコーダを物色。ユーザ評価で売れ筋1位の人気商品が、(春モデルの発表直後で)半値以下まで下がっている。HDD外付け可(ちょうどウチには1TBがあまってる)、無線LAN内蔵、3チューナ(W録ではなくトリプル録らしい)、なんとすごい進化^^。ついでに、10年使い続けた親子電話もノイズがひどいので、新しいコンパクトなものが欲しい。なんでも最近の電話機は、DECTとかいって無線LANと干渉しない周波数を使っているそうで、iPhoneの発着信をbluetoothで転送できるそうだ。いやはや世の中は日進月歩で便利になっている^^。
というわけで、今日の夕食は近くの台湾料理で簡単に済ませて(飲み物オール半額デー^^)、夫婦でヤマダ電機へくりだそう^^。そんなに大した額の買い物ではないけれど、おカネに(わずかばかりにせよ)余裕?があるっていうのはやっぱり幸せなことだな(さいきん、退職後・老後の心配をしはじめてる^^)。