Euro2012,はつ恋,barplot()

日曜未明に行われた Euro2012 準々決勝のイングランド=イタリア戦、録画したままだったのを、さきほど(火曜夜に)ようやく観戦。例によって、PK戦でイングランドは敗退^^。しかし、見ごたえのある試合だったと思う。やはり Euro はレベルが高い。ピルロと遠藤、ブッフォンと川島では、彼我の差はまだまだ大きそう。でも、今のジェラードなら本田のほうが、カッサーノあたりよりは香川のほうがずっと良いと思う(香川はオールドトラフォード(マンチェスタ)でも活躍できるはず^^)。それにしても、ギリシャやスペインなどは悠長にサッカーをしている場合なんだろうか。若年層の失業率が50%超というのに、いったい誰がヨーロッパの東端ウクライナまで応援に駆けつけているのだろう。。

ところで、火曜の夜は、NHKの「はつ恋」という連続ドラマにすっかりはまっている(1ヶ月ほど前の火曜日に滞在したホテルの部屋で、たまたま偶然に、初回の放送を見てしまって以来)。高校時代につきあっていたカップルの、世にも奇妙な(いかにも作り物の)再会劇。自分自身の苦い思い出がダブるなんてことはありうるはずもないのに、なぜか没入してしまう。無為にすごした若い日への悔恨^^?韓国製の純愛ドラマに熱中する人の気持ちがなんとなくわかるような気が・・・。

ついでに、おなじく火曜夜の NHK教育「オイコノミア」は、経済教育番組。出演者によってばらつきがあるが、オークションの二回は面白かった(消費税などはちょっと肩透かしだったかも)。ネタがつきたときの補講用に、毎回分を録画済み。

R の barplot 関数で20分ほど悩んでボヤキまくった。データフレームの一部を引数として渡すときには、as.vector() ではダメで、matrix( dat[1,2:10] , nrow=1, ncol=9 ) などと変換してやるとうまくいく。どうせすぐに忘れてしまうだろうけれど、メモしておこう。

ついでに、さいきん、博論指導の関係で工業統計表のデータをいじっているんだけれど、製造業細分類までおりてさまざまな指標を計算する際には、R ほど効率的なコードが書けるツールはないのではないかと思うようになった。そこで・・・昨年度いっぱいで終わったプロジェクトの総括論文(すでに締切を数ヶ月ほど過ぎている^^)は、R のこうした機能を紹介するものにしようかと思っている(教育的な?意味合いも含めて^^)。まぁこの状況では許してもらえるのではないかと・・・^^。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2012年6月27日 00:24に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Neighbour's grass seems greener」です。

次のブログ記事は「いろいろ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja