日曜のいろいろ

徹夜でIOC総会のテレビ中継に見入る。高円宮妃も安倍総理も堂々とした見事なスピーチだったが、竹田代表が "Vote for Tokyo!" を三度繰り返して締め括ったスピーチにはただただ感涙にむせぶのみ^^(同時通訳がかなりジャマだった、といってもフランス語はちんぷんかんだけど・・・^^)。

午後から、日本統計学会のチュートリアルセミナー「ビッグデータと統計解析」を聴講(@阪急石橋)。いやはや、面白かった。「ビッグデータ」の主戦場は情報系のひとり勝ち状況か。講演をした北大M教授は「情報系と統計系、自分はどっちつかずのまんなかだ」と弁明しながらも、統計陣営のコンピュータ音痴を嘆いている様子(「おいM君、最近は R の商用版で S というソフトがあるそうだね」などと言ってくる大家がいるそうで・・・)。かたや、業を煮やした統計学の大家が、「ビッグデータ解析などといってもゲームプログラマがわけもわからずに初等の回帰分析をやっている、しかも間違っている」と力説。

先進技術のサイクル2013年版によると、ビッグデータは、現在、「過度な期待のピーク期」にある。この後すぐに「幻滅期」に入り、安定していくのは5〜10年先とのこと。しかしまぁ、やっぱり(少なくとも現状では)「ゲームプログラマ」のひとり勝ちのように思うんだけどな。。

日曜の夜は、見るテレビがなくなってしまって、ちょっとさびしい。「八重の桜」はすっかりつまらなくなってしまった。「半沢直樹」も、第一回こそ興味津々で見たものの、その後は、どこが面白いのかよくわからない。

明日(今日)はカメラ持参でちょっと寄り道もしよう。三脚の雲台を加工してロケ用ノーパソ仕様にするのは間に合わないので、しばらくは OM-D をカバンにひそませます^^(>プロ兄)。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2013年9月 8日 18:51に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「天才の饒舌、MOOCsなど」です。

次のブログ記事は「東京開催への反論?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja