Parallels10, Enthought社のAcademic Licence

というわけで Python の環境を整える。ふたつのディストリビューション(AnacondaとCanopy)を、Mac OS X と Linux(Ubuntu) にインストール。いきなり、rpy2(PythonからRを呼び出すモジュール)が OS X では動かず、Ubuntu では問題なく作動。当面は、Linuxでやっていこう。というわけで、Parallels(OS Xの仮想マシンシミュレータ)を最新バージョンにアップデートし、最新の Ubuntu Linux もちゃんと入れ直す。Parallelsは発売当初に購入してすでにバージョン10に達した。熟しきった感、Macを使っているのに、本来のMacの画面とLinuxの画面(もしくはWindows7の画面)が、まったく違和感なく共存している。

なお、Enthought社のCanopyについては、(ほんの軽い気持ちで)Academic Licenceを申請するメールを送ったら、48時間後にインドから丁寧な返信があり、許可された(インドが本拠か)。Enthought社が提供するパッケージとオンラインコースが一年間無料で利用できることに・・・あぁ、春休みの宿題(別件)の完成がまた遠のく^^。

このブログ記事について

このページは、eiichiが2015年2月10日 17:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Python」です。

次のブログ記事は「いろいろ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.13-ja